こんにちは、TOMです。
『エンジニアのキャリアはどういう方向性があるの?』
『エンジニアはどういうキャリアを選ぶのがいいの?』
『キャリアを築くために転職はしたほうがいいの?』
この記事は、こんな悩みを持っている方に向けて書いています。
この記事を読んで、読者が得られること
エンジニア・技術者にとってのキャリアプランはどういう方向性がいいか
この記事を書いている僕は、10年ほど日本の大手製造業で技術者として勤務した後、
30代で転職して外資系の会社で技術職として働いています。
エンジニアとしてのキャリアを積んできた経験をもとに記事を書いています。
- キャリアの方向性:エンジニアにはまずスペシャリストをおすすめ
- スペシャリストとは?専門分野を持つ人材
- スペシャリストのキャリアプランとは
- エンジニアがキャリアプランを実現するには
- キャリアで失敗する例
1.キャリアの方向性:エンジニアにはまずスペシャリストをおすすめ
個人のとりたい方向性によりますが、一般論として書きます。
キャリアの方向性として、ゼネラリストとスペシャリストがありますが、
エンジニアにとってはまずスペシャリストを目指すのがよいでしょう。
なぜなら、次のような理由のためです。
- エンジニアは専門性がありスペシャリストになりやすい
- キャリアの強みを示しやすい
- スペシャリストがプロダクトマネジメントをするメリットがある
・エンジニアは専門性があり、スペシャリストになりやすい
エンジニアはそれぞれ専門領域を持っていますので、その分野に深い知識も持っている、
もしくは業務を通してこれから身に付けていくことになるでしょう。
そのため、その専門領域でのスペシャリストには自然と近づくことができます。
あとは自分で知識を深めたり、最新動向をキャッチアップしていくことでスペシャリストになることができます。
このようにエンジニアは仕事がそのままスペシャリストへの道になっていきますので、
なりやすいキャリアといえるでしょう。
・キャリアの強みを示しやすい
エンジニアとして業務する領域とスペシャリストとしての領域が一致していると
仕事として実績を伴うことになります。
自身のキャリアの強みをアピールするとき、自分が何のスペシャリストでどれだけ経験や実績があるか
を一緒に示すことで説得力が高まります。
そのため、エンジニアのキャリアとしてスペシャリストになることは、同時にキャリアの強みを示しやすいことにつながるでしょう。
・スペシャリストがプロダクトのマネジメントをするメリットがある
スペシャリストは技術的な対応を主として、マネジメント的なことはやらないイメージを持つかもしれません。
ですが、製品開発のマネジメントをするとき、技術的視点をもっていることで
開発プロセスがスムーズに回せる可能性は高まります。
なぜなら、顧客が技術的観点で何を要望しており、解決策として何をすれば、どういう動きを取ればよいかイメージできるためです。
そのため、エンジニアにはまずスペシャリストになり深い知識を持ちつつ、ステップアップしてスペシャリストとしてマネジメントなども行っていくことをおすすめしています。
このようにスペシャリストでもマネジメントサイドとしてのポジションにも進めることもできるため、
まずは専門性を確立して自分の土台を築き、そこからその先を決めていくのも良いでしょう。
2.スペシャリストとは?専門分野を持つ人材
スペシャリストは、深い専門知識を持っていたり、特殊な技能を身に付けている人のことです。
例えば、電気部品の製品開発を通して専門性を身に付けている人や、ある言語のプログラマとして活躍している人は自分の専門分野を持っています。
スペシャリストは、専門分野を軸に仕事をしますが、以下のようなことが業務上できるようになります。
・専門を生かして製品開発に携わる
・専門分野を生かした提案ができる
3.スペシャリストのキャリアプランとは
エンジニアはまずスペシャリストになるというのは分かったけど、
キャリアプランにはどういうものがあるの?
スペシャリストは自分の専門分野を持っている人ですが、
長い期間で考えると、次のようなキャリアをとる例が考えられます。
- 専門分野で技術を突き詰める
- 専門分野で深い知識をもちつつ、全体をマネジメントしていく
- 他の分野の知識も学び、複数の専門分野を持ち全体俯瞰ができるマネジメント職になる
- 専門分野の土台は持ちつつ、ゼネラリストを目指す
・専門分野で技術を突き詰める
スペシャリストとして実務を通して実績を重ねていくキャリアです。
その分野のエキスパートになるという道ですが、会社によっては昇進=マネジメントを
していく必要が生じ、純粋に技術を突き詰めつつ昇進するというケースは稀となる場合もあります。
・専門分野で深い知識をもちつつ、全体をマネジメントしていく
スペシャリストとしてキャリアを築いていき、その観点を持ちつつ、製品開発のマネジメントを行う。
専門分野の知識があるため、製品開発での技術課題の知見がありマネジメントもスムーズに
行うことができる点にメリットがあるキャリアです。
顧客対応やチームをまとめ上げていくスキルなど身に付けることもでき、業務を通して技術面だけでなく、チームマネジメントといった応用力あるスキル習得のチャンスがあります。
日本の会社では、昇進によってこのようなパスを歩む人は多いように思います。
・他の分野の知識も学び、複数の専門分野を持ち全体俯瞰ができるマネジメント職になる
専門分野を移動しつつ、その後チームマネジメントを行っていくキャリアです。
他の分野に移っていくのは、自分での異動要望や社内の育成戦略、転職によるものなど選択肢はあります。
メリットとしては、多様な技術的視点を持つことができ、多面的にとらえることができるため
全体を俯瞰する考え方を持つことができる点です。
複数軸の技術視点を持っていることは、プロジェクトをマネジメントする際に活きてくると思います。
・専門分野の土台は持ちつつ、ゼネラリストを目指す
技術的な専門分野を土台にして、最終的にはゼネラリストを目指すキャリアです。
昇進していきゼネラリストを目指していくのは、会社経営・運営側に移っていくというキャリアパスになると思います。
エンジニアとして製品の技術知識がベースにあることで、経営戦略などに対する理解度が高くなるなどのメリットがあります。
また、スペシャリストからゼネラリストに移行していくため、配慮すべき視点が変わるので学ぶべき・学べる点が多いというメリットもあります。
エンジニアにとってのゼネラリストというキャリアについては
こちらの記事を参考にしてみてください。
>>エンジニアにとってのゼネラリストというキャリア
4.エンジニアがキャリアプランを実現するには
エンジニアがキャリアプランを実現していく方法としては以下の点があります。
結論としては、転職してキャリアチェンジすることも考えれば自由にキャリアを選べます。
- 社内で専門分野を磨き、必要に応じて昇進を目指す
- 社内で異動を希望して、キャリアプランにあったポジションを移っていく
- 転職をして次に経験したいポジションを獲得する
社内で専門分野を磨き、必要に応じて昇進を目指す
エンジニアが技術を磨いてスペシャリストになり、昇進を通してマネジメントを経験していく。
日本の会社の通常のキャリアパスとして多い例だと思います。
特に自分から積極的にキャリアプランを実行していかなくとも、年齢とともにもしくは成果とともに
会社側のパスに乗る形で進んでいきます。
社内で異動を希望して、キャリアプランにあったポジションを移っていく
他の専門分野に移りたい、もしくはゼネラリストを途中から目指したいという場合の方法です。
社内であれば、異動の希望を出したり、会社によっては社内求人に応募するという場合もあります。
タイミングによっては上手くいくと思いますが、希望部署の需要次第や自部署からの流出を嫌う場合など
スムーズにいかないケースもあります。
転職をして次に経験したいポジションを獲得する
社内での異動希望が通らない場合や、年収アップ・環境改善など同時に実現したい場合の選択として転職は有効だと思います。
転職市場で需要がでていることは必要なので、転職したいときにチェックするのではなく、常に情報はチェックしておくべきです。メリットは、誰かの反発などなく自由にキャリアを変えられることや、年収アップも同時に可能という点です。
ただし、年収については、それまでの経験が活かせるポジションでないとアップさせることが難しい場合もあるので検討は必要です。
エンジニアのキャリアパスについては、エージェントと相談するのが最も有効です。
なぜなら、それぞれの専門分野によって需要が変わり、市場価値把握とともにメリットのあるポジションを探すのが良いためです。
こちらエージェントを選ぶ際に参考にしてください。
>>おすすめ転職エージェント
5. キャリアで失敗する例
エンジニアのキャリアパスで失敗する可能性のあるパターンとしては、以下です。
”現場にこだわり昇進を断り続けるケース”
最近特によく聞く例ですが、次のようなことが理由になっています。
・「昇進して責任を増やしたくない」
・「いつまでも一担当として現場で技術に触れていたい」
これら理由の気持ちはわかりますが、これは生涯キャリアを変えないで過ごすということ。
つまり、年齢が高くなっても、入社後と同じ範囲の仕事をするということになります。
これには非常にリスクを含んでいるということを考えておくべきです。
・ 入社後の若い年齢層と競争させられる(エネルギーが必要)
・ 周囲から能力がないため、同じポジションにいると認識される
会社はあなたの価値に対してお金を払っているということを意識すべきで、
それに見合わない場合は雇っている理由はなくなると考えるのが普通です。
会社としては、ある程度の経験のある人は責任ある仕事をすべき、ということで昇進を促していると考えると
それに乗らない場合、会社の望むべき価値を出せていないと判断されるはずです。
日本の会社は終身雇用という認識がまだあるかもしれませんが、それも既に変わってきています。
キャリアを停滞させることはリスクになりますので注意しましょう。
ちなみに、会社の考えの通りに働きたくないという場合は、
・転職先を確保しておく
・フリーランスで活動できるように行動する
・副業を育てて収入は確保しておく
などといった選択肢を用意するという手段がありますので検討してみてください。
ここまで、エンジニアのキャリアパスについて、まとめました。ポイントは以下になります。
・スペシャリストをベースとしてエキスパートやマネジメントといったキャリアプランがある
・スペシャリストをベースにゼネラリストという選択肢もある
・キャリアプランは転職も含めれば自由に選択できる
・キャリアの停滞はリスクにもなりえる
仕事のキャリアプランは自分で決められるものですので、楽しめるプランを描きましょう。